沿革と概要
平成2年度に千葉県の指導により結成された異業種交流グループ「千葉県技術市場交流プラザ8期会」として発足し、新製品開発や新分野進出に関する課題を中心に、広く経営全般にわたる情報交換を行ってきました。 外国人技能者を雇用する仕組みを作るために、平成5年1月に千葉県知事の認可を得て本事業協同組合を設立いたしました。以来、千葉県・千葉県中小企業団体中央会・雇用能力開発機構等の指導・支援を受けながら事業を展開しています。
●運営理念
社員・技能実習生を愛し
会社を愛し、組合を愛し、
日本を大切にし、祖国を大切にする。
労働力はコストではなく、資源である(ドラッガー)
●概要
組合名 インターネット協同組合
所在地 〒265-0051 千葉市若葉区中野町1000番地 1
電話 043-228-6165 又は090-4533-2148
FAX 043-228-6166
設立日 平成5年1月25日
組合の地区 千葉県、東京都、神奈川県、埼玉県、群馬県、岩手県、秋田県、山形県、愛知県他全国。
組合の種類 事業協同組合
●業務執行体制
理 事 長 | : | 佐藤 敏雄 | 株式会社エム・ディ・エス 代表取締役 中小企業診断士 |
副理事長 | : | 岩永 淳一 | ロック技研工業株式会社 代表取締役 |
副理事長 | : | 鈴木 竜蔵 | 株式会社ミクニテック 代表取締役 |
副理事長 | : | 大木 哲 | 千葉グリーンセールス株式会社 代表取締役 |
専務理事 | : | 横山 洋子 | 専従 |
理 事 | : | 渡部 康二 | 株式会社スノウチ 代表取締役 |
理 事 | : | 長谷川 雅信 | 株式会社ワールド緑化 代表取締役 |
理 事 | : | 金田 豊成 | 千秋電気株式会社 取締役 |
理 事 | : | 小髙 正弘 | 有限会社高輝 代表取締役 |
理 事 | : | 高橋 芳弘 | 指定外部役員 千葉工業大学工学部 教授 |
理 事 | : | 張 坤 | 専従 |
監 事 | : | 本多 信雄 | 株式会社ビップ 代表取締役 |
監 事 | : | 石川 勝基 | 株式会社三協緑化 代表取締役 |
顧問弁護士 | : | 酒匂 禎裕 | ICase法律事務所 |
事 務 局 | : | 専従職員 | 金田 守、CHU NGOC THUYEN、岩田 広美、上岡 フィンスカ、顧 靖宇 |
出資金
6,600,000円(1口の金額:120,000円)
主な事業内容
インターネット協同組合は組合員相互の向上、情報交換、社会貢献を目標とし異業種協同組合として成長してきました
●外国人技能実習生の受入事業
当組合は、私たちの生産技術や管理手法を通して、発展途上国との友好発展を目的として、1995年に中国から第1回の研修生を受入れ、2015年初めてのベトナム人実習生を受入れ、2017年に外国人技能実習機構の設立に伴い一般監理事業が許可され、着実に推移してまいりました。技能実習生たちが将来の起業を目指し、日本とのビジネスチャンスを考えていることです。私たちのこの技能実習生受入れ事業が、日本と発展途上国の間のビジネスの創出に繋がることを期待しております。
●経営・技術の改善向上のための情報の提供事業
例会(毎月定例開催)や企業相互訪問において、組合員から自社の経営・技術上の課題点等を提起し、全員で議論を深めています。議論の過程が各社の改善向上に貢献しています。他方、他の経営研究団体との交流を図り、視点の異なる考えや対処法などの吸収をも図っています。このほかISOなど今後の経営を左右するテーマなども取り上げ、経営・技術の改善向上に努めています。
●労務管理改善・福利厚生の事業
千葉県中小企業団体中央会に所属しています。各種の講演会や講座に参加し、組合員各社の労務管理・福利厚生改善の一助としています。組合全体の事業として、労務関係・税務関係その他の勉強会、ボーリング大会、ゴルフコンペ、親睦会などを実施しています。
●受注斡旋事業
当組合は、各社の業種が土木建築工事、配管、電気工事業、金属製品製造や配電盤組立て、機械組立てなど多岐にわたっており、設計・製造・工事等まで一貫して業務を組合内で連携して受注できる体制をもっています。しかも、各社はそれぞれの得意分野を生かし、品質・コスト・サービスなどの分野で皆様のご要望に適切に応えることができると信じます。皆様の多様なニーズに、窓口一本で包括的に応えられる当組合を是非ご用命くださいますよう心からお待ちしております。
●無料職業紹介事業
平成22年4月厚生労働に「特別の無料職業紹介事業」の届け出を提出許可届け出番号を取得しています。
●共同購買事業
組合員の為の共同購買を行っています。
外国人技能実習生の受入事業
当組合は、私たちの生産技術や管理手法を通して、発展途上国との友好発展を目的として、1995年に中国から第1回の研修生を受入れ、2015年初めてのベトナム人実習生を受入れ、2017年に外国人技能実習機構の設立に伴い一般監理事業が許可され、着実に推移してまいりました。技能実習生たちが将来の起業を目指し、日本とのビジネスチャンスを考えていることです。私たちのこの技能実習生受入れ事業が、日本と発展途上国の間のビジネスの創出に繋がることを期待しております。
●技能実習生制度
技能実習制度は、我が国で培われた技能、技術又は知識の開発途上地域等への移転を図り、当該開発途上地域等の経済発展を担う「人づくり」に寄与することを目的として創設された制度です。
基本理念として、技能実習は、
①技能等の適正な修得、習熟又は熟達のために整備され、かつ、技能実習生が技能実習に専念できるようにその保護を図る体制が確立された環境で行わなければならないこと、
②労働力の需給の調整の手段として行われてはならないこと
が定められています。
●技能実習生面接
現地派遣元にて、厳選された技能実習生候補者が集まり、面接で人選を決定します。
●技能実習生の受入人数枠
人数枠というのは、常勤社員数に対する技能実習生の枠のことです。技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護の観点から、実習実施者が受け入れる技能実習生の数については上限が定められています。その具体的な人数枠については、技能実習の区分等により次の表のとおりとなっています。
基本人数枠:
申請者の常勤の職員の総数 | 技能実習生の数 |
301人以上 | 申請者の常勤の職員の総数の20分の1 |
201人以上300人以下 | 15人以内 |
101人以上200人以下 | 10人以内 |
51人以上100人以下 | 6人以内 |
41人以上50人以下 | 5人以内 |
31人以上40人以下 | 4人以内 |
30人以下 | 3人以内 |
団体監理型の人数枠:
第1号 (1年間) |
第2号 (1年間) |
優良な実習実施者・監理団体の場合 | ||
第1号(1年間) | 第2号(2年間) | 第3号(2年間) | ||
基本人数枠 | 基本人数枠の 2倍 |
基本人数枠の 2倍 |
基本人数枠の 4倍 |
基本人数枠の 6倍 |
また、技能実習生受け入れ人数は、下記の人数を超えてはならないこととされています。
・第1号技能実習生 : 常勤の職員の総数
・第2号技能実習生 : 常勤の職員の総数の2倍
・第3号技能実習生 : 常勤の職員の総数の3倍
技能実習生の主な手続きの流れ
時期 | 受け入れ機関の必要な手続き | |
---|---|---|
入 国 前 |
6ヶ月 | ○現地面接 ○技能実習計画認定 ○在留資格認定証明書交付申請 ○在留資格認定証明書交付 ○ビザ発行 |
○入国 | ||
技 能 実 習 1 号 |
1ヶ月 | ○講習 |
8 | ○技能実習計画認定 | |
10 | ○技能検定(基礎級)受験 | |
11 | ○在留資格変更許可申請 | |
12 | ○在留資格変更許可 | |
技 能 実 習 2 号 |
11 | 在留期間更新許可申請 |
12 | 在留期間更新許可 | |
18 | ○技能検定(3級)受験 ○技能実習計画認定(技能実習3号を実施する場合) ○在留資格変更許可申請(技能実習3号を実施する場合) |
|
技 能 実 習 3 号 |
18 | ○技能検定(2級)受験 |
24 | ○実習修了式 | |
帰国 |
職種名 | 作業名 |
---|---|
耕種農業 ● | 施設園芸 |
畑作・野菜 | |
果 樹 | |
畜産農業 ● | 養 豚 |
養 鶏 | |
|
職種名 | 作業名 |
---|---|
漁船漁業● | かつお一本釣り漁業 |
延縄漁業 | |
いか釣り漁業 | |
まき網漁業 | |
ひき網漁業 | |
刺し網漁業 | |
定置網漁業 | |
かに・えびかご漁業 | |
棒受網漁業△ | |
養殖業 ● | ほたてがい・まがき養殖作業 |
職種名 | 作業名 |
---|---|
さく井 | パーカッション式さく井工事 |
ロータリー式さく井工事 | |
建築板金 | ダクト板金 |
内外装板金 | |
冷凍空気調和機器施工 | 冷凍空気調和機器施工 |
建具製作 | 木製建具手加工 |
建築大工 | 大工工事 |
型枠施工 | 型枠工事 |
鉄筋施工 | 鉄筋組立て |
と び | と び |
石材施工 | 石材加工 |
石張り | |
タイル張り | タイル張り |
かわらぶき | かわらぶき |
左 官 | 左 官 |
配 管 | 建築配管 |
プラント配管 | |
熱絶縁施工 | 保温保冷工事 |
内装仕上げ施工 | プラスチック系床仕上げ工事 |
カーペット系床仕上げ工事 | |
鋼製下地工事 | |
ボード仕上げ工事 | |
カーテン工事 | |
サッシ施工 | ビル用サッシ施工 |
防水施工 | シーリング防水工事 |
コンクリート圧送施工 | コンクリート圧送工事 |
ウェルポイント施工 | ウェルポイント工事 |
表 装 | 壁 装 |
建設機械施工● | 押土・整地 |
積込み | |
掘 削 | |
締固め | |
築 炉△ | 築 炉 |
職種名 | 作業名 |
---|---|
缶詰巻締● | 缶詰巻締 |
食鳥処理加工業 ● | 食鳥処理加工 |
加熱性
水産加工 食品製造業● |
節類製造 |
加熱乾製品製造 | |
調味加工品製造 | |
くん製品製造 | |
非加熱性
水産加工 食品製造業 ● |
塩蔵品製造 |
乾製品製造 | |
発酵食品製造 | |
調理加工品製造 | |
生食用加工品製造 | |
水産練り製品製造 | かまぼこ製品製造 |
牛豚食肉処理加工業 ● | 牛豚部分肉製造 |
ハム・ソーセージ・ ベーコン製造 | ハム・ソーセージ・ ベーコン製造 |
パン製造 | パン製造 |
そう菜製造業 ● | そう菜加工 |
農産物漬物製造業●△ | 農産物漬物製造 |
医療・福祉施設給食製造●△ | 医療・福祉施設給食製造 |
職種名 | 作業名 |
---|---|
紡績運転●△ | 前紡工程 |
精紡工程 | |
巻糸工程 | |
合ねん糸工程 | |
織布運転 ●△ | 準備工程 |
製織工程 | |
仕上工程 | |
染 色 | 糸浸染 |
織物・ニット浸染 | |
ニット製品製造 | 靴下製造 |
丸編みニット製造 | |
たて編ニット生地製造 ● | たて編ニット生地製造 |
婦人子供服製造 | 婦人子供既製服製造 |
紳士服製造 | 紳士既製服製造 |
下着類製造 ● | 下着類製造 |
寝具製作 | 寝具製作 |
カーペット製造 ●△ | 織じゅうたん製造 |
タフテッドカーペット製造 | |
ニードルパンチカーペット製造 | |
帆布製品製造 | 帆布製品製造 |
布はく縫製 | ワイシャツ製造 |
座席シート縫製 ● | 自動車シート縫製 |
職種名 | 作業名 |
---|---|
鋳 造 | 鋳鉄鋳物鋳造 |
非鉄金属鋳物鋳造 | |
鍛 造 | ハンマ型鍛造 |
プレス型鍛造 | |
ダイカスト | ホットチャンバダイカスト |
コールドチャンバダイカスト | |
機械加工 | 普通旋盤 |
フライス盤 | |
数値制御旋盤 | |
マシニングセンタ | |
金属プレス加工 | 金属プレス |
鉄 工 | 構造物鉄工 |
工場板金 | 機械板金 |
めっき電気 | 電気めっき |
溶融亜鉛めっき | |
アルミニウム陽極酸化処理 | 陽極酸化処理 |
仕上げ | 治工具仕上げ |
金型仕上げ | |
機械組立仕上げ | |
機械検査 | 機械検査 |
機械保全 | 機械系保全 |
電子機器組立て | 電子機器組立て |
電気機器組立て | 回転電機組立て |
変圧器組立て | |
配電盤・制御盤組立て | |
開閉制御器具組立て | |
回転電機巻線製作 | |
プリント配線板製造 | プリント配線板設計 |
プリント配線板製造 |
職種名 | 作業名 |
---|---|
家具製作 | 家具手加工 |
印刷 | オフセット印刷 |
グラビア印刷●△ | |
製 本 | 製 本 |
プラスチック成形 | 圧縮成形 |
射出成形 | |
インフレーション成形 | |
ブロー成形 | |
強化プラスチック成形 | 手積み積層成形 |
塗 装 | 建築塗装 |
金属塗装 | |
鋼橋塗装 | |
噴霧塗装 | |
溶 接 ● | 手溶接 |
半自動溶接 | |
工業包装 | 工業包装 |
紙器・段ボール箱製造 | 印刷箱打抜き |
印刷箱製箱 | |
貼箱製造 | |
段ボール箱製造 | |
陶磁器工業製品製造 ● | 機械ろくろ成形 |
圧力鋳込み成形 | |
パッド印刷 | |
自動車整備 ● | 自動車整備 |
ビルクリーニング | ビルクリーニング |
介 護● | 介 護 |
リネンサプライ●△ | リネンサプライ仕上げ |
コンクリート製品製造● | コンクリート製品製造 |
宿泊●△ | 接客・衛生管理 |
RPF製造● | RPF製造 |
鉄道施設保守整備● | 軌道保守整備 |
ゴム製品製造●△ | 成形加工 |
押出し加工 | |
混練り圧延加工 | |
複合積層加工 | |
鉄道車両整備● | 走行装置検修・解ぎ装 |
空気装置検修・解ぎ装 |
職種名 | 作業名 |
---|---|
空港グランドハンドリング● | 航空機地上支援 |
航空貨物取扱 | |
客室清掃△ |
●事前教育
面接合格者はその後母国の教育センターにて、4ヶ月ぐらいの事前教育をうけます。
●入国後講習
入国後160時間以上の講習を受けます。講習機関中は法的保護の講習や、日本語のみならず、文化や生活習慣、マナー等を徹底して教育しております。 講習終了後、日本企業に配属されます。
●監査
三ヶ月に一回、実習実施者を現地訪問して、実習実施状況を確認し、実習生の面接指導や実習のフォローを行います。
●交流会
毎年、実習生を集めて交流会や体験イベントを行い、日本の文化を体験させ、地域との交流を促進します。
●技能検定(技能評価試験)
技能実習1号終了前と技能実習2号終了前に、実習職種の技能検定または技能評価試験により、習得状況の評価を行います。
実習生の送り出し機関
中国 山東斯凱特経貿発展有限公司
英字表記:SHANDONG SKYTTER ECONOMIC AND TRADE DEVELOPMENT CO.,LTD
本社所在地:中国 山東省済南市
WEBSITE:http://www.skytter.cn/jp/
ベトナム ベトナム人材DI株式会社
英字表記:Vietnamese Development and
Investment Joint Stock Company
(NHANVIETCOM., JSC)
本社所在地:ベトナム ハノイ市
WEBSITE:https://nhanvietgroup.com.vn/
ベトナム MINH THANH貿易サービス株式会社
英字表記:Minh Thanh Trade Service Joint
stock Company (MINH THANH TS.,JSC)
本社所在地:ベトナム ハノイ市
WEBSITE:https://minhthanhgroup.net/ja
ベトナム DHM 投資・人材派遣株式会社
英字表記:DHM Investment and labor supply joint stock company(DHM ILS., JSC)
本社所在地:ベトナム ハノイ市
WEBSITE:dhmglobal@dhmglobal.com.vn
インドネシア LPK MULIA MANDIRI INDONESIA
英字表記:LPK MULIA MANDIRI INDONESIA
本社所在地:インドネシア バンドン市
WEBSITE:http://www.mmioke.co.id/
カンボジア JNN 国際経済技術合作有限公司
英字表記:JNN International Economic and
Technical Cooperation CO., LTD.
本社所在地:カンボジア プノンペン
受入企業様からの声
A社 社長様
3年目の日本人No,1の職人を追い越しました。お客様より図面に描けない制作物を依頼されました。日本人は図面にないものは作れませんでした。実習生はファジーでそれを作り、完成させました。
B社 社長様
自分には、子供がおりません。ですが受け入れました研究生がすばらしかったので、夫婦養子にしたいと考えております。
C社 社長様
実習生達が餃子を作って、われわれにご馳走してくれました。立派な餃子鍋があるので、どこで買ってきたのかと聞いてみると、スクラップバックの中のステンレスで作りましたと言っていました。
D社 社長様
研修生は来日して日が浅いですが、毎日の工程会議に参加させています。初日は日本語1つ分かった。2日目は日本語が2つ分かったと言っていました。
E社 社長様
研修生は、あと4ヶ月で3年の期間終了で中国に帰国します。お客様より「帰らないでくれ」と言われています。四国松山のお客様のところから一人で千葉まで帰ってきました。
実習生の作文
私は研修生の陳文富と申します。
去年4月に日本に来ました。
私の研修の会社はティ・エス・ケイです。
初めは日本語がよく解りませんので、生活と仕事は大変でした。
でも会社には親切な社長さんと奥さんと先輩がいるので、私達は生活と仕事に慣れてきました。
先輩達は毎日日誌をつけています。
私達も毎日日誌を書いています。
自分の日誌には、自分の気持ちや感想や解らない事を書くようにしています。
社長さんと奥さんは御覧になり、優しい返事をしてくれます。
例えば先輩張さんの日誌には、
「毎日犬に御飯をあげてくれてありがとう。
日本での仕事もあと一年ですね。
良いことをたくさん覚えてね!」
と書いてありました。
私の日誌には
「日本語も少し解るようになりましたね
仕事と日本語頑張ってください。
寒くなってきました。風邪をひかないように!!」
と書いてありました。
日本には優しい人達がいますので、私達がもらっているのはお銭だけじゃないです。
技術や友情やたくさんのものをもらいました。
全然さびしくないです。
中国の言葉で「好人一生平安」というのがあります。
「優しい人は一生いい」という意味です。
心からありがとうございます。
Copyright(c) 1999-2020 INTERNATIONAL HUMAN NETWORK BUSINESS COOPERATIVE ASSOCIATION, All Rights Reserved.